イトウ先生のTipsnote AfterEffects CC 2018の新機能:マスタープロパティ

デジタルスケープ 短期集中クリエイティブ講座

デジタルスケープ・AfterEffects・Photoshop・HTML・CSS・JavaScript・1日トレーニング

Web・動画・映像・ゲーム・DTP・CG・Adobe Creative Cloud・キャリア・就活に

イトウ先生のTipsnote:目次

【 AfterEffects CC 2018 の新機能:マスタープロパティ 】

こんにちは、イマジカデジタルスケープの伊藤和博です。
今週は、AfterEffects CC 2018、2018年4月アップデートから新機能で「マスタープロパティ」をご紹介します。
以前のブログでAfterEffectsのモーショングラフィックステンプレートという機能をご紹介いたしましたが、今回のマスタープロパティという機能は、モーショングラフィックステンプレートのコンポジション版、というのが近いイメージになります。
シェイプレイヤーやテキストレイヤーなど、個別のレイヤーの各トランスフォームにある、位置、スケール、回転などのプロパティとは別に、これらを内蔵するコンポジションの各トランスフォームまでモーショングラフィックステンプレートに登録し、レンダリングまで可能なコントロールができるようになりました。
テンプレートレベルでこれが可能になったため、ネスト化された個々のレイヤーまたはコンポジションの各トランスフォームは、最後に全てを取りまとめるコンポジションの各トランスフォームをモーショングラフィックステンプレートに登録することで、1つ変更すれば全てに影響を及ぼす変更ができるようになりました。

さっそくやってみよう!

まずは、モーショングラフィックステンプレートの機能そのものをおさらいしておきます。詳しくは以前のブログを参照していただきたいのですが、以下のようなビデオがあった場合(約6秒。音は鳴りません)・・



この動画内にあるテキストそのものと、シェイプの線のカラーを頻繁に変更してレンダリングする必要がある場合に、この2つのプロパティをエッセンシャルグラフィックスパネルに登録しておくことで、タイムラインパネルに戻って変更を加えなくても、エッセンシャルグラフィックスパネル上だけで編集が行え、さらにモーショングラフィックステンプレートとして書き出し、Premiereで読み込んだ場合でも、テキストそのものと、シェイプの線のカラーはPremiere上でも編集可能、というものでした。

Aecc18_MP001

次に、この2つのレイヤーをプリコンポーズし、プリコンポーズしたコンポジションのトランスフォームのうち、エッセンシャルグラフィックスパネルに登録可能なプロパティを調べるため、エッセンシャルグラフィックスパネルから、登録したいコンポジションを選択した後、「サポートするプロパティのみ」をクリックします。

Aecc18_MP002

この時、アップデート前のCC2018までは、サポートするプロパティが「不透明度」のみで、かつ、この不透明度をエッセンシャルグラフィックスパネルに登録すると、以下のように「レンダリングに影響しない」という警告が表示されるのがわかります。

Aecc18_MP003

この「レンダリングに影響しない」の意味ですが、例えば、コンポジションAの中にコンポジションBが入っており、コンポジションBのさらに内側にコンポジションCが入っていたとします。この時、コンポジションBの不透明度をエッセンシャルグラフィックスパネルに登録して不透明度0%に変更しても、コンポジションC「単体」をレンダリングする時(つまり、中にネスト化され、入れ子になっている方のコンポジションだけをレンダリングする時)には、コンポジションBの不透明度0%は影響しない、というものです(ただし、コンポジションBをレンダリングした場合は不透明度0%でレンダリングされます)
これが、CC2018の4月アップデート版では、すべてのトランスフォームがエッセンシャルグラフィックスパネルに登録でき、かつ、どのトランスフォームを登録してもエラーは表示されなくなりました。

Aecc18_MP004

これで、このコンポジションの中に含まれる全てのレイヤーは、エッセンシャルグラフィックスパネルからの操作ですべて一括コントロールできることになります。

マスタープロパティ

マスタープロパティとは、1つ下層でコントロールしているプロパティを、自身の階層でコントロールする、というもので、例えば、コンポジションの名前をA、B、Cとし、Aの中にB、Bの中にC、Cの中にシェイプとテキストがあり、Cは、Cの中にあるシェイプとテキストの一部をエッセンシャルグラフィックスパネルでコントロールしている、という構造があったとします。

Aecc18_MP005

この時、BはCをコントロールしているため、BはCがコントロールしているシェイプとテキストの一部のプロパティもコントロールできることになります。これがマスタープロパティとなり、Cでシェイプとテキストをエッセンシャルグラフィックスパネルに登録した段階で、Bにはマスタープロパティというのが自動で生成されます。

Aecc18_MP006

ただし、Aから、Cがコントロールしているシェイプとテキストのプロパティはコントロールできません。

Aecc18_MP007

次に、AからCをコントロールするために、エッセンシャルグラフィックスパネルにBの中にあるCのトランスフォームから位置、スケール、回転を登録したとします。

Aecc18_MP008

すると、Aにはマスタープロパティが生成され、BがコントロールしているCの位置、スケール、回転もコントロール可能になります。

Aecc18_MP009

なお、マスタープロパティにはピックウィップがついているため、同じコンポジションの他のレイヤーからカラーを参照したり、エクスプレッションコントロールも可能になりますが、この機能を使うと、データの作り方がより構造的になってくるのがわかるかと思います。
アニメーションなどあらゆる運動を作成する場合、どの部分とどの部分を関連づけて制作していくか、でオペレーション効率は全然違ってきますので、ぜひアップデートがまだの方はアップデート後に使ってみてください。

関連講座

↑ページTOPへ