イトウ先生のTipsnote InDesign CC 2019 の新機能:同一設定段落の間隔

デジタルスケープ 短期集中クリエイティブ講座

デジタルスケープ・AfterEffects・Photoshop・HTML・CSS・JavaScript・1日トレーニング

Web・動画・映像・ゲーム・DTP・CG・Adobe Creative Cloud・キャリア・就活に

イトウ先生のTipsnote:目次

【 InDesign CC 2019 の新機能:同一設定段落の間隔 】

こんにちは、イマジカデジタルスケープの伊藤和博です。
今週は、InDesign CC 2019から新機能で「同一設定段落の間隔」をご紹介します。 この機能は「連続する2つの段落が、(基本段落を含め)同じ段落スタイルを持つ時のみ適用される段間」の設定になります。
大見出し、中見出し、小見出し、またそれらの各見出し下の文章が連続する場合、例えば、中見出しの直上の段間と、中見出し直下の段間は、中見出しの直上の段間の方を広く、直下の段間の方を狭くしないと読みづらいですが、段間の空け方として改行を使うと、その改行に適用されている段落スタイルによって段間が変わってしまう為、改行で段間を空けるのではなく、通常は段落前のアキ・段落後のアキを使って段間を調整します。
ただし、段落前後の各アキは、必ずしもいつも同じアキ量に設定していてもいいか?というとそうでもなく、前後に来る段落の種類によって段間を調整したいことが出てきます。
今回のこの機能は、その段落の前後にどのような段落が来るのか?によって、アキ量を変更できる優れた段間設定になります。

さっそくやってみよう!

例えば、以下のようなケースがあったとします。大見出し、中見出し、本文、というようなテキストの連続で、本文の次に中見出しや大見出しが来る場合は、少し広めにアキをとる、という場合です。

IDcc19_dankan001

改行には段落スタイルがかかるため、上記のように改行で段間を取ってしまうと、意図した段間にならなくなるケースがあります。そこで、上記のようなケースの場合は、改行によって段間を空けるのではなく、見出しに対して段落前のアキ、または本文箇所に対して段落後のアキ、を設定することで空きを取れば、一定の段間を維持することが可能になります。
ただし、見出しに対して段落前のアキを一律で設定すると、見出しの直上が本文の時と見出しの直上が大見出しの時とでアキの距離を変えたい場合に、一律で同じアキが適用される為、これを回避したい場合があります。

IDcc19_dankan003

同様に、本文に対して段落後のアキを設定すると、本文が連続する場合に各段落ごとにアキができてしまいます。

IDcc19_dankan006

このような場合に、CC2019の新機能である「同一設定段落の間隔」を使用します。 これは、「同じ段落スタイルがかかった段落が連続した場合のみの間隔設定」となり、この設定は段落パネルはもちろん、段落スタイルに組み込むことが可能です。
「同一設定段落の間隔」を「無視」にしている場合は、「同じ段落スタイルを持つ段落が連続した場合でも無視する」の意味になるため「同一設定段落の間隔」は機能せず、段落後のアキの数値のみが機能しますが、「同一設定段落の間隔」に何らかの数値を設定している場合は、段落後のアキに設定している数値は、「次に来る段落が同一段落スタイルでは無い場合にのみ適用されるアキ」として機能し、同じ段落スタイルが連続する箇所は、「同一設定段落の間隔」で設定した数値が有効になる、というものです。
今回のケースでは、本文の次に中見出しが来る場合に「段落後のアキ」が機能し、本文が続く箇所(同じ段落スタイルが効いた段落が続いている箇所)には「同一設定段落の間隔」で設定した「0mm」(つまり段落後のアキを空けない)が有効になります。

IDcc19_dankan010

次のスタイルと組み合わせる

文書構造にもよりますが、「何らかの段落スタイルがかかった次の段落は、必ず◯◯の段落スタイルをかける」ということが事前にわかりきっている場合は、段落スタイルの中にある「次のスタイル」に、そのスタイルを設定しておきます。
例えば、大見出しの次に来る文書には、この段落スタイルをかける、というのが予めわかっている場合は、大見出し用の段落スタイルの次のスタイルに、そのスタイルを設定しておけば、大見出し用のテキストを入力し、ただ改行するだけでその次の段落は「次のスタイル」で設定した段落スタイルがかかった段落から始めることが可能です。

IDcc19_dankan013

アキの取り方、特に、本文の最終段落と次の見出しとのアキは、本文側に段落後のアキを設定するのか、見出し側に段落前のアキを設定するのか?によって意味が違いますが、文書構造的にも「連続する」ケースが必然的に多くなるのは本文部分になるかと思いますので、この機能をうまく活用してぜひ効率のよい組版を行ってみてください。

関連講座

↑ページTOPへ